夏まつりや花火大会開催の情報がどんどん発信されています。
2025年の夏もまた、浴衣で出かけられそうで楽しみですね。
二部式浴衣やかんたん浴衣ともいわれるセパレート浴衣、通常の浴衣よりも着るのが簡単手軽で、多くの女性が関心を寄せています。
でもでも、着付けが簡単!簡単!とは聞くけれども、デメリットやメリットはどんなものでしょうか。
・本当に着付けは簡単なの?
・セパレートってバレる?
・着付けに必要なものってなに?
・着崩れたときのどうすりゃいいの?
たくさんのお悩みがあり、購入を迷ってしまいますね。
和装歴18年の私と緒先輩方のおすすめでは、セパレート浴衣にはデメリットを上回る、ふたつの楽ポイントとメリットがあります。
そして、着付けに必要なもの、着崩れお直しのポイントをお伝えします。
詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
✅楽天市場⇒セパレート浴衣を見てみたい
✅Amazon⇒セパレート浴衣を見てみたい
Contents
セパレート浴衣のデメリットとメリットは?
セパレート浴衣のデメリットとメリット、リカバリー案をガッツリご紹介していきます。
セパレート浴衣のデメリットは?
・サイズの選び方がわからない:・身長・裄丈(腕の長さ)・ヒップから探してみて下さい。
小さいサイズだと、胸や裾が引っ張られ、はだけたり気崩れの原因になります。
少し大きめくらいが着付けやすく、着ていて楽ですね。
・本当に着付けは簡単なの?:肌着やステテコ、もしくは浴衣スリップ、タオルを巻いたら、スカートのような浴衣の下部分を巻き、付いてる紐で片花結び。
上着を羽織り右側の方を先に身体につけて付いている紐で縛り、帯を巻いてマジックテープで留めたら出来上がりですね。
こんなに簡単でいいのかと驚きます。
マジックテープ帯(作り帯)でなかった場合は、ヘコ帯ならば蝶々結びにして帯板は入れておきましょう。安全ピンで2ヶ所ほど止めておくと安心ですね。
博多帯やポリ帯の場合は、少し練習が必要ですが、文庫結びが一般的です。前で結んで右周りに半回転させます。
・パレ―トってバレる?:浴衣初心者さんが自分で着てもほぼバレません。
サイズ選びを間違えなくして頂ければ、すごく良くできていて、簡単に着付けられるのにまずバレることはありません。
・必要なものがわからない:小物はタオルくらいでほぼいりません。あれば便利なグッズもありますが、必要小物のところで詳しくご紹介していますので見てみて下さいね。
・着崩れたときどうすりゃいいの?:直線断ちの真っ直ぐな布を丸い体に巻いていますので、対角線に引っ張るというのがわかりやすいのかなぁと思います。
着崩れお直し方法のところで詳しくご紹介していますので参考にしてみて下さいね。
セパレート浴衣のメリットは楽ふたつ
セパレート浴衣のメリットは楽ふたつです。
ひとつは、着付けが楽に簡単にできることでしょう!
もう一つのメリットは着ていて楽ということです。
初心者でも10分で着られたと口コミもありますように、着付けが簡単は本当です。
上下が分かれているので、動きの制限がなく、着ていて楽ですよ。
ワンピースとしても着用できるセパレート浴衣もあり、汎用性が高いのも魅力ですね。
もうひとつ、10㎏くらい体重が増えても着られるんですよ。洋服だと難しいですが、和装は重ね合わせているだけなので可能なんですね。
夏のシーズンしか着ないので、自宅で洗濯したりクリーニングに出したりしつつ、20、30年くらい着続けられるのもメリットとして大きいですね。
セパレート浴衣の着付けに必要なもの
コーリンベルトや伊達締め、ウエストベルト、着物クリップ、お紐といった専用の浴衣着付け小物がたくさんありますが、セパレート浴衣の場合全部いりません。
セパレート浴衣のウエスト部分や身頃部分にお紐が縫い付けてありますので、ついている紐で縛るだけです。
帯はマジックテープでバリっと留めるだけというものも多いです。
兵児帯の場合は、リボン結びで問題なしです。くしゃくしゃなので厚紙を15㎝×25㎝長さに切り、前部分に挟んでおくと良いですよ。
必要なのは、
・上半身を守る:スポーツブラやカップ付きキャミソール、ブラトップ
・下半身を守る:ペチコート、スリップ、ステテコ
もちろん、お持ちならば、和装ブラ、肌襦袢、裾除け、ステテコ、ゆかたスリップをお使い頂いた方がすんなり綺麗に着あがります。
☟おすすめの和装ブラ
☟ステテコは足さばきがほんとに楽になります。
・補正&汗取りのための温泉タオル:浴衣インナーやブラトップの上に三つ折りにしてウエスト周りに巻いてください。
身体の凹凸を平らにし、汗を吸い取り、スカート部分のずり落ちを予防します。
寸胴にするのが和装のポイントでもありますね。
セパレート浴衣の着付けのコツ
こなれ感を出すための着付けのコツ
・裾つぼまりにしましょう
・衣紋を抜きましょう
この2つなんですよね。
裾つぼまりにするには、スカートの紐の付け根をねじねじ巻いて、両方の端っこ部分を短くしてあげるとあら不思議、裾つぼまりになるんですよ。
まずは、自分の右側の端を左手で決めます。そこからずらしていって、右手側を引っ張ってしわがないようにし、右手側を先に身体に巻きましょう。
この時、両手を上に引っ張るとヒップラインが出てしまうので、真っすぐ前に引っ張るのがコツです。
上着を羽織ったら胸を包み込むような感じで右側から先に、右左と深く深く合わせてあげてくださいね。ここが浅いとえり元のV字が下がって広がります。
そしてから、衣紋(衿の後ろ側)を引っ張ると前の衿合わせが後ろに引き寄せられるので、胸がはだけてだらしなく見えることがなくなります。
下着も大事なので、和装ブラをお持ちであればぜひ、お使いください。
なければスポーツブラやブラトップなどがっちりお胸をガードしてくれる下着類を使ってみて下さいね。
背中の中心の帯下部分をそーっと下へ真っ直ぐ引っ張りましょう。中心から外側5~6㎝のところも下へそーっと引きます。
セパレート浴衣の着崩れお直し方法
着て歩いて座ったりすれば、あちこちグズグズと着崩れてきますね。
誰でもそうですよ。でも、お直しの仕方がわかれば恐れることはありません。
胸前が開いてくる:胸前の合わせ部分、帯キワキワのところを脇の下へ対角線に押し込む。左側は脇から手が入りますよ。大丈夫。
背中心を帯の下から真っすぐ下に引っ張る、ついでにそこから5~6㎝外へ両手をずらし、真っすぐ下に引っ張ってみましょう。首の後ろがスーッとしますよ。
裾が広がってきた:仕方ないので、左側の内側に手をツッコんで押し込む。手のひらを平らにして横にスライドさせ、シワをならしてみて下さいね。
着崩れは、胸元と裾が広がることが多いので、その2点を注意しておけば大丈夫ですよ。
兵児帯の幅が縮んできた:帯幅が10㎝くらいに縮んている方をよく見かけますよね。上下をそっと広げて、幅出ししましょう。
帯板(厚紙やプラファイルでもOK!15㎝×25㎝)入れるのが理想です。
おすすめのセパレート浴衣
おすすめのセパレート浴衣をご紹介します。
たゆたふ 3点セット
少し大人っぽい柄行きのセパレート浴衣と可愛らしい兵児帯、下駄がセットになっています。
10代後半から50代でも、長くお召しになって頂ける浴衣で全くセパレートの違和感のない着あがりですね。
爽やかな色合いで花火大会やお祭りやランチ会など、どこに着て行かれてもしっくりと落ち着いた装いでおすすめです。
すずの風 浴衣コレクション 3点セット
可愛らしい古典柄の浴衣に兵児帯、着付けBOOKの三点セットです。
パリッと感のある兵児帯はアレンジ結びもしやすいですね。
華やかなお花の柄は、お顔を引き立ててくれます。ピンクのリップでますます明るく!
小粋たいむ 2点セット
しっとりとした古典柄のセパレート浴衣と作り帯の2点セット。はっきりとした柄なので若々しく決めたい方におすすめです。
作り帯は、同部分に巻いて、リボンをガッチャンコとセットすれば出来上がりで超簡単です。
飾り紐でアクセントつけても素敵ですよ。気崩れ防止にもなりますね。
セパレート浴衣のデメリットとメリットは?まとめ
セパレートの浴衣は、二部式浴衣や簡単浴衣とも呼ばれ、たくさんの種類のものが販売され、人気を集めています。
デメリットやメリットはどんなところにあるのでしょうか。
着付けが手軽で簡単なところがメリットのひとつ、体重が変化しても着られるところも魅力です。
着ていて楽なのもメリットのひとつですね。
そして、自分の体型に合ったサイズを選ぶことで、セパレート浴衣と見た目に分からないくらい自分らしく着こなせます。
最低限、着付けに必要なものはタオルくらいですが、浴衣スリップや和装ブラやステテコなどあれば、着付けをラクにして着心地良くしてくれますよ。
着崩れたときのお直しのコツもお伝えしました。胸元と裾に注意してみて下さいね。
お気に入りの一枚を見つけて、楽しい夏の思い出作りの参考にして頂けたら嬉しいです。
✅楽天市場⇒セパレート浴衣を見てみる
✅Amazon⇒セパレート浴衣を見てみる
コメント