2024年日本の夏も暑いと予想されています。
夏が来ると、私たちは暑さでいっぱいの日々を過ごしますね。
でも、どうしてこんなに暑くなるのでしょう?
実は、「ヒートドーム現象」という特別な現象が日本で起こるのでしょうか。
原因は、空気が地面の上でグルグルと温まり、まるでフタのように暑さを閉じ込めてしまうためなんです。
このフタがあると、涼しい風も入ってこないので、どんどん熱がこもってしまうんですね。
今回は、このヒートドーム現象が日本でも起こるのか、原因は何なのか、そして、私たちがどうやって暑さから身を守れるのかを、科学の苦手な私でも理解できるように調査してみました。
小中学生の皆さんの自由研究の課題にしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、最後までお付き合いくださいね。
自由研究 準備セット
Contents
ヒートドーム現象が日本で起こるのか?
日本でもヒートドーム現象が起こるのでしょうか?
日本では、普段はあまり起こらない現象といわれていますが、時にはこの「ヒートドーム」が原因で、とても高い気温が記録されることがあります。
2018年7月埼玉県の熊谷市で41.1℃を記録し、2020年8月には静岡県の浜松市で41.1℃を記録しています。
2024年梅雨明けもまだの7月8日でも和歌山県の新宮市で39.6℃、東京都府中市で39.2℃と高気温が出ています。
これは、ヒートドームが日本にも影響を与えることがあるという例です。
特に大きな都市では、ビルや道路が太陽の熱を吸収して、さらに暑くなることがあります。いわゆる照り返しやヒートアイランドという現象ですね。
次の部分では、このヒートドームがなぜ起こるのか、そのわけをお話しします。
ヒートドーム現象の起こる原因は?
夏になると、お日様からたくさんの熱が地球に届きます。
普段は、この熱は空気と一緒に上に上がっていきますが、時々、空の上の方にある「高気圧」という空気のかたまりが、下に降りてきて、地面の近くの暖かい空気を押さえつけてしまうんです。
これが「ヒートドーム」の始まりです。
高気圧は、空気をぎゅっと押し固める力があります。
それで、地面の近くの空気が上に逃げられなくなって、暑さがどんどん増していくんですね。
まるで、お鍋にフタをして煮物をするときのように、熱が中に閉じ込められて、外に出られないのです。
そして、都市部ではビルの鉄筋や道路のアスファルトなどが太陽の熱を吸収して、さらに暑さを強くします。
これが、都市部で特に暑くなるヒートアイランド現象と呼ばれるものです。
ビルの鉄骨や道路のアスファルトは、太陽の熱をため込んで、夜になっても冷めにくいので、日中だけでなく、夜も暑くなるんですよ。
ヒートドーム現象では、都市部に限らず広範囲に熱がグルグルと回り気温を高くした上にフタをして、冷たい空気をシャットアウトしてしまいます。
このようにして、ヒートドーム現象は、夏の暑い日をもっと暑くしてしまうんです。
でも、心配しないでください。次の見出しでは、この暑さからどうやって守ればいいのか、予防策や対策を調査しています!
予防策や対策は?
予防策や対策として、個人・コミュニティ・政策に分類してご紹介していきます。
個人レベルでの対策
水分補給を心がける、日陰を利用する、冷却製品を使用するなど、日常生活でできる簡単な対策を紹介します。
・たくさんの水を飲む:暑い日は体から水分がたくさん出ていくので、水やスポーツドリンクをこまめに飲んで、水分を補給しましょう。
・涼しい場所を探す:直射日光の当たらない木陰や、涼しい部屋で過ごすことが大切です。
外へ出掛けるときは帽子をかぶったり、ラッシュガードを羽織るのもいいですね。
・うちわや扇風機を使う:風を送ることで、体感温度を下げることができます。
エアコンがない場合は、うちわや扇風機がとても役に立ちます。
・軽い服を着る:通気性の良い、薄手の服を選ぶと、体が熱を放出しやすくなります。
明るい色の服は、太陽の熱を反射してくれるのでおすすめです。
これらの対策をすることで、夏の暑さを少しでも楽に過ごすことができます。家族や友達にも教えてあげて、みんなで暑い夏を乗り切りましょう!
コミュニティレベルでの対策
緑化活動、都市計画における熱島効果の緩和策など、より大きなスケールでの取り組みを提案していきます。
・緑化活動:学校や公園、お家の周りに、もっとたくさんの木を植えることです。木は、葉っぱで太陽の光を受け止めて、周りの空気を涼しくしてくれます。
また、木陰は夏の暑い日には最高の涼しい場所になりますね。
・都市計画での工夫:町を作るときに、ビルや家を建てる場所を考えたり、道路に特別な材料を使って、太陽の熱を吸収しないようにすることです。
これによって、都市の中でも暑さを少し和らげることができます。
このように、私たちの住む町全体で考えて、暑さに強い町を作ることができるんです。みんなで協力して、暑い夏を乗り越えましょう!
制作レベルでの対策
政府や自治体が取り組むべき政策、例えば熱波警報システムの整備や公共施設の冷房設備の充実などを対策として考えます。
・熱波警報システム:これは、猛暑日などのとっても暑くなる日が来るときに、みんなに早く知らせてくれるシステムです。
テレビやラジオ、インターネット、町内放送を通じて、どのくらいに暑くなるかを教えてくれるので、準備ができます。
・公共施設の冷房設備:学校や図書館、体育館、公民館などの公共の場所には、しっかりとした冷房をつけて、みんなが涼めるようにすることが大切です。
暑い日は、こうした涼しい場所で過ごすことができます。
・待避所の設置:公共施設の他にもコンビニエンスストアや企業などで、とくに暑い日には、涼しい場所に行くことが難しい人たちのために、安全で涼しい「待避所」を作ることも重要です。
ここでは、水分を補給したり、少し休んだりすることができます。
経口補水液 OS-1
ヒートドーム現象が日本で起こる?まとめ
「日本の夏、暑い夏」なんて言っていられない暑さは、時に私たちをとても困らせますね。
地球温暖化や数年に一度起こるエルニーニョ現象など、夏の暑さが年々厳しさを増しています。
今回学んだように、「ヒートドーム現象」というのも夏の気温上昇の原因の一つです。
日本でも、この現象が起こることがあります。
熱風が地表からグルグルと回転し上空でフタとなり、気温が高いままキープされてしまうんですね。
対策としては、水をたくさん飲む、涼しい場所で過ごす、うちわや扇風機を使うなど、私たちにできる対策がたくさんあります。
みんなで力を合わせて、暑い夏を乗り越えましょう!
コメント