米価高騰し、古古米や古古古古米が出回り始めました。玄米を安価で仕入れて家庭で精米したら、美味しいとも聞きますよね。
家庭用の精米機は、新鮮で美味しいお米を楽しむための密かな人気アイテムです。
家庭用精米機の寿命ってどのくらいなのでしょうか。2~3年でダメになるんじゃガッカリですもんね。
そして、お米屋さんにある業務用と家庭用の違いは何なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家庭用精米機の寿命や業務用との違いをわかりやすく解説し、厳選したおすすめ商品をご紹介します!
ぜひおすすめの中からお気に入りの精米機を見つけて、美味しいご飯を楽しんで下さいね。
✅楽天市場⇒精米機ってどんなのがあるの?
炊飯器の予約って何時間?気になる方はコチラの記事もどうぞ!
Contents
家庭用精米機の寿命は何年くらい?
家庭用の精米機の寿命は、一般的に5~7年といわれています。
丁大事に使うと、10年もつ場合もあります。
詳しく解説すると、「対流式」と「圧力循環式」の2種類があります。
家庭用には対流式の方が使いやすく寿命も長いです。
対流式の仕組みと寿命
仕組み
・お米を攪拌しながら、外側から摩擦や圧力をかけて精米するタイプ。
・お米が一定方向に動き続けることで、均一に削れるのが特徴。
寿命に影響するポイント
・部品の摩耗が比較的少なく、長期間使える傾向があります。
・シンプルな構造のため、故障しにくい。
・お手入れがしやすいので、定期的な清掃をすれば8~10年程度使える場合が多いです。
循環式の仕組みと寿命
仕組み
・お米を循環させながら、複数回削ることで精米を行うタイプ。
・高精度な精米が可能で、粒の揃いが良いのが特徴。
寿命に影響するポイント
・お米の循環で摩擦部や駆動部の負担が多くなりやすい。
・精密な構造のため、部品の消耗が早いことも。
・定期的なメンテナンスをしないと5~7年程度で故障する可能性がある。
型の違いによる寿命の比較
特徴 | 対流式 | 循環式 |
---|---|---|
精米の仕上がり | 均一性があり充分な性能 | 高精度で粒が揃う |
寿命の目安 | 約8~10年 | 約5~7年 |
構造 | シンプルで故障が少ない | 精密で消耗しやすい |
メンテナンス | 容易、頻度は少なめ | 必要、頻度は多め |
業務用と家庭用の違いは?
業務用と家庭用の精米機では、何がどう違うのでしょうか。
そもそも、家庭用の精米機なんて考えてもみなかったし、お米屋さんでしか扱えないものだと思っていましたから、どんな違いがあるのか気になりますね。
1. 容量の違い
家庭用:
・一度に精米できる量は1~2合(約150~300g)が一般的。
・少量の精米を頻繁に楽しむのに適している。
業務用:
・一度に精米できる量は数十キログラム。
・飲食店や農家、大規模なイベントでの使用を想定した設計。
2. サイズ・設置場所
家庭用:
・コンパクトサイズで、キッチンや収納棚に収まる設計。
・軽量で持ち運びも簡単。
業務用:
・大型で重量も重いため、設置場所が限られる。
・工場や厨房など、専用スペースが必要。
3. 操作性
家庭用:
・シンプルで直感的な操作が可能。
・ボタン1つで精米モードを切り替えられる。
・お手入れも簡単で、初心者でも扱いやすい。
業務用:
・多機能で精密な調整ができる。
・操作はやや複雑で、慣れが必要な場合もある。
4. 精米速度
家庭用:
・速度は比較的遅め。1合の精米に約3~5分かかるモデルが多い。
・静音性を重視して設計されているため、夜間でも使用しやすい。
業務用:
・高速精米が可能で、数十キログラムでも短時間で完了。
・精米時の騒音は家庭用に比べて大きめ。
5. 価格帯
家庭用:
・2万円~5万円程度が主流。
・初心者でも手を出しやすい価格帯。
業務用:
・数十万円~100万円以上するものもあり、高価。
・購入の際はランニングコストや耐久性も考慮が必要。
6. メンテナンス性
家庭用:
・構造がシンプルで、部品の取り外しや清掃がしやすい。
・メンテナンスの手間は少なめ。
業務用:
・構造が複雑で、専門知識が必要な場合がある。
・定期的なメンテナンスや修理が必要になるケースが多い。
項目 | 家庭用 | 業務用 |
---|---|---|
容量 | 1~2合 | 数十キログラム |
サイズ | コンパクト | 大型で重量がある |
操作性 | シンプルで初心者向け | 多機能でプロ向け |
精米速度 | 遅め(静音性あり) | 高速(騒音あり) |
価格 | 2万円~5万円 | 数十万円~100万円以上 |
メンテナンス | 簡単で手間が少ない | 専門知識が必要な場合も |
家庭用精米機おすすめ商品
初心者の方、コスパ重視の方へ、寿命の長い対流式精米機のご紹介です。
口コミ数1位:道場六三郎プロディース「匠味米」
和食の鉄人、道場六三郎氏が監修している精米機は口コミ数ナンバーワンです。
・音も静か、・コースが選べる、・さすが道場六三郎!と大満足の声が多数です。
でた糠を味噌汁に入れたり、カレーに入れたり、ぬか床に足したりと、皆さんの工夫が口コミから伝わってきます。
黒、赤、白のカラーが選べるのも、ご自宅キッチンに合わせて楽しめるのでポイントが高いんですね。
口コミ数2位:道場六三郎氏プロディース「匠味米」
口コミ数2位も道場六三郎氏の「匠味米」でした。
精米機自体は、同じものですが、北海道の玄米を3㎏食べくらべできるようにセットしてくれていいます。
対流式は、こちらのモデルで間違いないようです。
ライスクッカーや玄米などつけて、金額がプラスされるのと、本体のみコスパ良く購入されるか、お選びくださいね。
口コミ数3位:ツインバード「精米御膳」
ツインバードも家庭用の精米機の人気の高さを誇っています。
玄米も胚芽米も古米もバッチリ精米してくれます。5分精米や7分精米といった細かいモード設定も可能です。
・音は静か、・操作簡単、・音が気になるので夜中は使えない、・プレゼントしたらすごく喜ばれた、と多数の口コミが寄せられています。
✅楽天市場⇒精米機を見てみたい!
炊飯器の予約って何時間?気になる方はコチラの記事もどうぞ!
「精米機」家庭用の寿命は何年くらい?まとめ
家庭用の精米機の寿命は一般的には5~10年とされています。
対流式と圧力循環式という2種類がありますが、家庭用には対流式の方が寿命が長く、使い勝手もメンテナンスもしやすいということが分かりました。
業務用と家庭用の違いについては、容量や専門的なメンテナンスなど大きな違いがあることもわかりました。
おすすめの商品は、料理研究家の道場六三郎氏が監修した精米機がとても口コミがよくて人気でした。
お気に入りの精米機を見つけて、日々の食卓がより豊かになることを願っています。
コメント