春になり出番の少なくなった冬服の衣替えはいつ頃していますか。
ダウンをクリーニングに出したとたんに寒の戻りでガックリしたり、まだまだダウンと出かけたら、ヤバッ誰も着てない!なんてことも。
衣替えのお悩みって、たくさんあります。
・クリーニングに出したと思ったら、寒さがぶり返す!
・季節ものの着ない衣類が場所を取る
・家族が衣替えを手伝ってくれない
そこで今回は、いつ衣替えをするのが安心で一発で済むのか、そして冬服をアイデア満載の圧縮袋や人気の収納ケースに入れてコンパクトに収納する方法をご紹介します。
収納ケースを使うメリットは
・収納スペースを有効活用
・整理整頓が簡単
・衣類を長持ちさせる
・管理がしやすい
圧縮袋を使うメリットは
・虫食いやカビ予防になる
・コツがわかれば簡単に圧縮できる
・お値段がお手頃
・中身がわかる透明袋が多い
管理しやすい人気の収納ケースやアイデア満載の圧縮袋を使った冬服収納のコツやおすすめアイテムをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
✅チェック⇒楽天:収納ケースを見てみる
✅チェック⇒楽天:衣類圧縮袋を見てみる
Contents
春の衣替えはいつする?
冬物の衣類を衣替えする時期には、目印となるポイントがいくつかあります。
気温の目安
・最低気温が10℃を超える日が続く頃
春の衣替えは、地域によらず最低気温が10℃を安定して超えるタイミングが目安です。10℃を下回るとまだ寒いため、早めに衣替えをすると厚手の服が必要になる場合があります。
最低気温が10℃を超える日が、4~5日くらいは続くと安心ですね。
・寒暖差を考慮
日中は暖かくても朝晩が冷える場合が多いので、完全に冬服をしまい込むのではなく、カーディガンやレイヤードできるアイテムを数枚残しておくのがおすすめです。
ゴールデンウィークを活用する
・連休中にまとめて実施
ゴールデンウィーク(GW)は時間に余裕があるため、衣替えに取り組む絶好の機会です。この時期までには気温も安定し、春から初夏への移行を考えた衣替えができます。
・家族を巻き込む
家族がいる場合、GWに全員の衣替えをまとめて行うことで効率的に作業を進められます。
家族も巻き込んで、ワイワイ言いながら入れ替えをしていくと楽しいですよ。
春のイベントや新生活に合わせる
・入学式や就職、新学期に向けて
新生活が始まるタイミングで衣替えをすると、必要なアイテムを整理しやすくなります。また、新たな生活に必要な服を追加で準備する余裕も生まれます。
・お花見や春のお出かけ前
春のイベントやお花見などの行事に合わせて、春らしい装いを準備するために衣替えを行うのも一つの方法です。
月別の大まかな目安
・3月下旬~4月上旬
南の地域ではこの時期に春らしい気候になることが多く、衣替えを始めるのに適した時期です。
・4月中旬~5月初旬
関東から東北地方では、4月中旬以降に最低気温が10℃を超える日が増えるため、この頃がタイミングとして適しています。
・5月中旬~下旬
北海道など寒冷地では、5月中旬頃が春の衣替えのピークです。地域の気候に応じて調整すると良いでしょう。
補足:衣替えの注意点
季節の変わり目は気温が不安定なので、必要な衣類はすぐに取り出せるように、残す服としまう服をしっかり分けましょう。
今期一度も手を通さなかった服は、誰かにあげる、メルカリに出すなど断捨離を考えてもいいですね。
また、来シーズンに向けて保温肌着や厚手の靴下など不足がないかリストアップしておくと便利です。
人気の収納ケース
収納ケースのメリットは先にも書いた通り、大事な冬服をホコリや汚れや湿気から守ってくれ、着ない服の管理を簡単にしてくれます。
おすすめ人気の収納ケースをご紹介します。
アイリスオーヤマ 収納ケース 3個セット
天馬 フィッツケース FC40
天馬(Tenma)の収納ケースは、感動の使い心地を実現しワンランク上の収納ケースとなっています。
重ねても歪まず安心感がある、丈夫でいい、引き出しがなめらかと口コミも良いものが沢山です。
フェローズ バンカーズボックス
フェローズの収納ボックスも人気です。
シンプルでおしゃれなデザイン、組み立て簡単なのにしっかりとしたく作り、耐久性も高いと安心設計です。
丈夫でおしゃれ、インテリアに馴染む、使い勝手が良いと大人気です。
衣類用の圧縮袋のご紹介
おすすめ衣類用の圧縮袋をご紹介します。
ダウンジャケット用の圧縮袋
ダウンジャケット用の圧縮袋は、フック付きで吊るして収納できます。家族分のダウンジャケットが圧縮でき、吊るしたまま収納できるので便利ですね。スペースが1/3はコンパクトになります。
掃除機で空気を吸い出すタイプです。寝かせて平らにして空気を抜いた方が平らにコンパクトに圧縮できます。
・大きすぎず、小さすぎず、丁度いいサイズ
・5枚かけていたダウンが10枚かけられる
・梅雨時期の湿気対策もバッチリでした
・マフラーも省スペースで収納できる
・意外と使える、ジャケット3~4枚重ねて圧縮できる
・ロングのダウンコートもしっかりペちゃんこ
ランキング1位の立体型圧縮袋
楽天ランキング1位になっている立体型の圧縮袋です。掃除機は使わず、両手で体重をかけて空気を押し出すタイプです。
女性の力でも割と簡単に空気を押し出せる最新のバルブがついています。タオルケット、ダウンジャケット、ニット類などの圧縮に適しています。
・あまり力もいらず楽に圧縮できました、押入れがスッキリしました。
・中に入っているものがわかるので衣替えが簡単になりました。
・冬用の厚手の衣類など2/3程に圧縮できました。
・体重40㎏の女性には微妙に空気が抜けきれなかった。
・チャックが硬くて密閉が不十分かも、強めに押し込むときちんと締まる。
・洋服に丁度良い、収納ケースの空きが増え、押入れがスッキリしました。
取っ手ケース付き大容量圧縮袋
掃除機で吸い込むタイプの圧縮袋に持ち運びや出し入れに便利な取っ手のついたケースがセットになっています。圧縮袋と収納ケースが合体している仕様です。
Aタイプ:ベッドの下に入るふとんシングルサイズ
Bタイプ:押入れに丁度良い大容量サイズ
Cタイプ:ぬいぐるみやひざ掛けなどが丁度良い小さいサイズ
3サイズ展開です。
衣類用にはBタイプがおすすめです。
大容量、冬物の衣類をまとめて収納し押入れやベッドの下へ入れておけば、来冬までスッキリ過ごせますよ。
衣類用の圧縮袋Bタイプは、ダウンジャケット1,パーカー3、厚手上下1、薄手上下1,厚手セーター5,カーディガン3、ワンピ2、トレーナー2と大容量です。
ダイソンの掃除機の場合、別売りのジョイントを購入して下さいね。
他の掃除機では付属のものがセットになっています。
・ズボラの自分には助かります。
・表記サイズより数センチ大きかった、押入れにはこの数センチが重要、丈夫さはまあまあ。
・縦置きもできるし、かなりの容量が収納できます。
・吸引も万全、そこにベルトをかけて外箱のチャックをして出来上がり。
くるくる簡単衣類圧縮袋10枚セット
くるくる丸めて空気を抜くタイプの衣類圧縮袋です。
主に旅行用ですので、長期間使用の場合は様子を見ながらということになりますね。
セーターやカーディガンなどをちょこっとしまっておきたい、すぐ使うかもしれないみたいなときは重宝しますね。
・赤ちゃんの服を収納するために使いました、簡単綺麗にコンパクトに収納できました。
・素材が厚めでしっかり、限界まで圧縮し2週間様子をみましたが全然大丈夫でした。
・セーターやカーディガンの衣替えに、思ったより嵩が減って良かった。
・チャックがしっかりしていて外れることがない、厚手のセーターを入れても余裕があり、便利な大きさ。
クルクル簡単しっかり圧縮、出し入れ簡単に収納をお考えの方に断然おすすめです。
✅チェック⇒楽天:収納ケースをもっと見てみる
✅チェック⇒楽天:衣類圧縮袋をもっと見てみる
春の衣替えはいつするの?まとめ
春の衣替えは、最低気温が10℃を超える日が続く頃やゴールデンウィークなどの休日が最適です。
寒暖差を考慮し、カーディガンや薄手のアウターを残しておくと便利です。
また、収納ケースや圧縮袋を活用することで、衣類をコンパクトに整理でき、スペースの有効活用が可能になります。
特にフェローズのバンカーズボックスは、シンプルでおしゃれなデザインと耐久性が人気で、楽天やAmazonで手軽に購入可能です。
衣替えを効率的に行うためには、天気の良い日に計画的に進め、不要な服の整理や次シーズンの準備も合わせて行いましょう。
快適な春を迎えるために、衣替えを活用してすっきりした空間を実現してください。
コメント